第2部
よりよい療養生活を
おくるために
3. 同じ病気の人の話を聞いてみる
(2)患者会
患者会とは同じ病気や症状、障害など、何らかの共通する患者体験を持つ人たちが集まり、自主的に運営する会のことです。お互いの悩みや不安を共有したり、情報交換をしたり、がん患者さんをサポートするための様々なプログラムを用意しています。また、社会に対する働きかけを行う活動をしているところもあります。
一般社団法人 沖縄県がん患者会連合会事務局
FAX:098-964-6328
「沖縄県内のがん患者会が加盟している団体です。(2010年4月発足)『悩み抱えないで、開こう心の扉! 沖縄県内のがん患者会および支援団体が手をつなぎ、がんになっても安心して笑顔で暮らせる社会を目指します』が活動目標です。各地域の患者会との情報交換、課題の共有を目指して、県内各地域でがんフォーラムや移動サロンを実施しています」
〒904-1203 金武町屋嘉2935-85
会長:田名勉 事務担当:安里香代子
■沖縄県内で活動している患者会
■小児がん
公益財団法人 がんの子どもを守る会(のぞみ財団)沖縄支部
http://www.ccaj-found.or.jp/about/branch/okinawa/
「小児がんは医学の進歩にともなって、“治る病気”になりつつあります。小児がんの患児・家族が直面している困難や悩みが少しでも軽くなるよう、多くの方々の支援のもとに活動をしている団体です」
〒904-0004 沖縄市中央2-6-39
代表:片倉政人
【活動内容】交流会(年2〜3回)、医療相談会(年1〜2回)、病院訪問など
■胃がん
胃がん友の会(胃無胃会)
〒900-0013 那覇市牧志3-22-27(プロフィット牧志201)
代表:田名旭
【活動内容】相談電話・交流
日曜日:10時~17時/平日:18時~20時
■喉頭がん、咽頭がん、舌がん、食道がん、甲状腺がん(音声機能障害)
日本喉摘者連合会九州支部 沖縄県 友声会
FAX:098-933-3103(担当:田名)
〒904-2171 沖縄市高原6-7-10
沖縄県身体障害者福祉協会
FAX:098-851-3855(担当:末吉、仲里)
〒901-0516 八重瀬町字仲座1038-1
【活動内容】発声訓練教室、講習会 (祝祭日休校)
【活動場所:日時】
沖縄統合医療学院2号館2階:毎月第1・2・3・4土曜日 14時~16時
■全がん種、がん患者家族、遺族の方
中部ゆんたく交流会
「『がん患者さんや、ご家族が直面する身体的な苦痛や不安をお話ししませんか? がんを経験した方同士が語り合い理解し、一人ひとりの心身の悩みを共有し、生きる望みにつなげたい』を会の目標として発足しました。現在、会員の参加が少ない上、開催場所の確保ができないために定例会はありませんが、お電話いただければ情報の共有ができます」
〒904-1203 金武町屋嘉2935-85
代表:當銘由則 事務担当:安里香代子
【活動内容】交流会
【活動場所:日時】お問い合わせください。
■婦人科がん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、他)
沖縄県婦人科がん患者会 美ら清らcafe
「闘病の悩みやつらさを共有し、ひとりじゃないよと伝えたい。いつでも貴女に寄り添い一緒に泣いて笑える、そんな存在でありたいと思っています」
〒903-0121 西原町字内間411-2-4-402
事務局 久田
【活動内容】交流会・相談電話の受付
【活動場所:日時】那覇市保健所3階多目的室:第4土曜日 14時~16時
■術後オストメイト
(人工肛門・膀胱造設の方、大腸がん、直腸がん、膀胱がんetc.)
公益社団法人 日本オストミー協会沖縄県支部
「オストミー協会県支部は、毎月オストメイトの交流会を南部・中部・北部地区で開催しています。オストメイトはもちろん、そのご家族、どなたでも予約なしで自由に参加できます」
〒900-8516 那覇市西1-2-16
㈱琉球光和 ヘルスケア事業部内
担当:事務部スタッフ
【活動内容】交流会、研修会
【活動場所:日時】
(株)琉球光和(3階会議室):
第3金曜日 14時~16時
中頭病院(2階講義室):
第1土曜日 10時半~12時半
北部地区医師会病院(2階会議室):
第4金曜日 13時半~15時半
オストミー協会宮古支部:090-8294-4120(下地)
■乳がん
まんま宮古
〒906-0013 宮古島市平良字下里1371-1 会長:深澤麗子
【活動内容】定例会
【活動場所:日時】会場はお問い合わせください:第2金曜日 19時半〜21時半
NPO乳がん患者の会 ぴんく・ぱんさぁ
「私たちは、“乳がんの知識と正しい情報”の発信と、“正しい検診による早期発見”の啓発活動を目的に、地域や病院の枠を越え、沖縄県の乳がん患者みんなで活動することを目指しています」
〒901-2133 浦添市城間2-3-1 ぴんく・ぱんさぁリボンズハウス
【活動内容】相談会や交流会など
【活動場所:日時】
ぴんく・ぱんさぁリボンズハウス:火・水・金曜日 13時〜16時(祝日は休)
ウィッグ相談日:第2・4火曜日
ぴーち会(20代~40代の若いメンバーの会):第2水曜日
勉強会(リンパ浮腫や乳がんについて):第4水曜日
■膵臓がん
パンキャンジャパン沖縄支部(膵臓がん患者会)
(留守番電話に入れていただけますと、折り返しご連絡します)
〒900-0004 那覇市銘苅2-3-1 那覇市民活動支援センター内
私書箱 パンキャンジャパン沖縄支部 支部長:島袋百代
【活動内容】
現在2か月に1回の割合で患者会を開催。具体的な場所・日時は直接お電話での問い合わせをお願いします。
■多発性骨髄腫
多発性骨髄腫おきなわ患者の会
「沖縄では患者数が少なく、ひとりで悩み、先行きに不安を感じていませんか。月1回みなさんと治療の悩みや新しい情報を共有しています。明日から希望を持ってがんばりましょう」
【活動内容】交流会
【活動場所:日時】ハートライフ病院2階講堂:2ヶ月に一度
お問い合わせください。
■悪性リンパ腫
■全がん種、患者家族、遺族、関係者の方、一般の方
やいまゆんたく会(八重山のがん患者を支援する会)
「患者と関係者同士の交流を深め、がんに対する正しい知識と情報を交換できるよう、講演会や勉強会などを行います」
〒907-0001 石垣市字大浜298 会長:田盛亜紀子
【活動内容】講演会と勉強会
【活動場所:日時】県立八重山病院 2F講堂 第3土曜日 14時~16時
※活動内容により場所の変更もあるので、事前にお問い合わせください。